ETF

ETFは儲かるのか?仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説!

せっかく資産運用をするのであれば、高いリターンを目指したいというのが本音ですよね?

そしてそんな高いリターンを目指すのであれば、やはり新興国株式投資は外せません。

 

新興国株式を購入するにあたり、投資検討事項に入ってくるのが「ETF」でしょう。

しかし、ニュースなどでたまに耳にすることはあっても、

実際にETFがどのような金融商品であるかを正確に理解している人は意外と少ないです。

ETFとは、

  • 投資信託
  • 株式投資

の両方の特性を兼ね揃えているものです。

 

投資信託といえば、

「少額の投資資金で分散投資が可能」

 

株式投資といえば、

「取引時間内であればリアルタイムの時価で売買可能」

ですね。

 

ETFはこの2つが可能になります。

 

それでは具体的に、

「ETFをもっと詳細にわかりやすく知りたい」

「メリットとデメリットを把握して今後の投資方針を決めていきたい」

という方に向けて解説していきたいと思います。

 

ETFとは何かをしっかり把握・仕組みをわかりやすく解説

まずはETFの定義を確認しておきましょう。

 

ETFとは、特定の指数、例えば日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等の動きに連動する運用成果をめざし、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託です。

市場急落時に、売買シェアが上昇し、純資金流入となった銘柄として注目されたのが、ETFでした。

市場の上がり下がりでパフォーマンスが容易に把握でき、運用の透明性が高いことが注目されました。

ETFは、“Exchange Traded Funds”の略で、「上場投資信託」と呼ばれています。連動する指数は株式だけでなく、債券、REIT(リート)、通貨、コモディティ(商品)の指数もあります。

投資先も日本から海外に広がり、投資しにくい国と地域と資産に手軽に投資ができるようになりました。

(出典:Nikko Asset Management

 

上場投資信託であり、金融商品を証券取引所で個人投資家でも売買が可能です。

簡単にいえば、投資信託を、株式トレードをするように購入できるということですね。

投資信託もおさらいのため、念のためその仕組みの図を貼っておきます。

投資信託の運用スキーム

 

 

ETFには豊富な種類の金融商品がありますが、

基本的に日経平均株価、ダウ工業株30種平均など、代表的な株価指数に連動するようになっています。

 

また、株価指数に連動するETFだけではなく、

不動産投資信託のREIT、先物(コモディティ)、レバレッジ型、インバース型などの購入も可能です。

 

REIT

REIT(リート)とは、投資者から集めた資金で不動産への投資を行い、そこから得られる賃貸料収入や不動産の売買益を原資として投資者に配当する商品で、一般的に「不動産投資信託」とよばれています。

投資者は、REITを通じて間接的に様々な不動産のオーナーになり、不動産のプロによる運用の成果を享受することができます。

出典:三井住友トラストアセットマネジメント

コモディティ(Commodity)

一般に、“商品”のことを指す言葉で、コモディティ投資とは、商品先物市場で取引されている原油やガソリンなどのエネルギー、金やプラチナなどの貴金属、トウモロコシや大豆などの穀物といったようなコモディティ(商品)に投資することをいいます。

出典:SMBC日興證券

レバレッジ型、インバース型

レバレッジ型とは、原指標(TOPIXや日経平均など)の日々の変動率に一定の倍率を乗じて算出されるレバレッジ型指標に連動する運用をする商品となります。

例えば、TOPIXブル2倍上場投信(銘柄コード:1568)は、TOPIXの値動きに対し日々2倍の値動きをするように設計されたETFであり、通常のETFとは異なる特性を有しています。

また、インバース型とは、原指標(TOPIXや日経平均など)の日々の変動率に一定の負の倍数を乗じて算出されるインバース型指標に連動する運用をする商品となります。

つまり、原指標とは逆の動きをするように設計された商品と言えます。例えば、TOPIXベア2倍上場投信(銘柄コード:1356)は、TOPIXの値動きに対し日々-2倍の値動きをするように設計されたETFとなります。

出典:岡三オンライン証券

 

  • コモディティ投資・ETFとは?概要とメリット・デメリット・リスクを解説

 

ETFは国を選ばず、海外株式口座を解説、送金などなしで海外株式まで購入が可能です。

上記でETFは投資信託のように少額から分散投資が可能と述べましたが、

普段公募で見る投資信託は非上場、ETFは上場投資信託となり、やはり以下のようにいくつかルールは異なります。

ETF・投資信託・株式の違い

参照:アセットマネジメントOne

 

最低投資金額や売買可能時間に違いはそこまでありませんね。

信用取引ができる点が投資信託よりも最大で3倍までレバレッジを掛けられ、空売りもできる点は大きいです。

 

また、ETFは通常の投資信託と異なり自分が購入するタイミング、つまり値段を決めて売買ができます。

 

投資信託の場合は、売買可能なタイミングでみる最新の基準価額は「前日」であり、

リアルタイムではありません。

さらに詳しく解説を読みたい方は以下の記事を参考にしてください。

 

  • <ETF・上場信託総論と人気ETF購入マップ>ETFとは何か?また、先進国と新興国併せておすすめのETFを分析したので比較紹介してみます。

 

ETFのメリット・デメリット

これまで投資信託と比べてETFの以下のようなメリットを論じてきましたが、

当然デメリットもあります。

簡単に比較すると以下の表の通りとなります。

 

メリット デメリット
リアルタイムで売買可能 上場廃止や繰上償還の恐れ
少額から国際分散投資が可能 価格乖離(損失)に備えて取引する必要がある
1株(1口)から取引きが可能な銘柄あり 手数料・信託報酬の負担あり

 

少しデメリットを詳しく解説していきます。

 

出来高の多い金融商品を選んで上場廃止・繰上償還しよう

「上場している投資信託」ですから、

何か問題が起これば証券取引所の上場廃止基準に抵触し、上場廃止となる可能性はあります。

 

上場廃止となった場合は一般投資家はもちろん購入していたETFの取引ができなくなり、

「整理銘柄」となります。

 

原則として、上場廃止前に売却手続きをすることになりますね。

また、同時に繰上償還のリスクも考慮する必要があります。

 

整理銘柄

場廃止基準に該当し(または、発行者からの上場廃止申請により)上場廃止が決定した場合には、整理銘柄として銘柄の売買が行われます。

これは、上場廃止になると流通性が著しく低下するため、投資家に注意を促すために設けられた制度で、上場廃止が決まった場合に、直ちに取引停止にすると投資家の売買の機会が著しく狭められてしまうため、原則として1カ月間整理銘柄に指定された後に上場廃止になります。

出典:日本証券業界

繰上償還

繰上償還は、「期限前償還」とも呼ばれ、投資信託や債券などで、償還期日が到来する前に償還することをいいます。

これは、投資信託(ファンド)においては、運用資産が少なくなり、効率的な運用が困難になった場合や、当初設定した投資目的を達成した場合などに、予め目論見書内の信託約款に定められた規定に基づき、信託期間の途中で運用を中止し、償還されることをいいます。

出典:金融経済用語集

 

上場廃止や繰上償還のリスクを回避するべく、

ETFを購入する際には出来高の多いETF取引をする方が賢い選択と言えるでしょう。

 

価格乖離に備えてリスクを回避しよう・割安株を狙え

ETFには以下2つの価格が存在します。

  • 投資信託の基準価額
  • 上場株式の市場価格

 

ETFの市場価格は株式市場、

  • 需要
  • 供給

のバランスで決まります。

 

つまり、投資信託の基準価額と同様の価格推移にはなり得ません。

例えば、ファンダメンタル(テレビ報道や雑誌など)な要素で、

日経平均株価連動型のETFに一時的に買いが集まることがあります。

 

その際に価格が一時的に上昇したり、下落したりすると、

投資信託としての基準値からは乖離することがあります。

 

この投資信託としての基準値が株式市場を上回る価格である場合、

それは「割高」、下回る場合は「割安」となります。

 

割安な時こそ投資タイミングであり、

最も安全な方法であることは覚えておいた方が良いでしょう。

 

ETFの高い手数料や信託報酬

ETFは株式の売買と同様の形で取引が行えますが、

証券会社により違いはありますが手数料も同様に負担する必要があります。

加えて信託報酬がかかります。

 

ETFの純資産(運用総額)から毎日、日割りの信託報酬が引かれているのです。

ETFはどうしても取引がしやすいという側面を持ち合わせており、

 

手数料はネット証券であれば少額であるもやはりチリも積もれば山になります。

損を出しても信託手数料が掛かってくるため、

ETFは推奨する人が多いものの、やはり難しい取引と言えます。

ETFより手間が掛からず納得のいく手数料形態で運用するには?

ここまでETFのメリット・デメリットを解説してきました。

やはりETFのメリットが少額からリアルタイムで売買可能という自己責任な側面が強い点から、

相当な投資知識とタイムマネジメントが必要となっています。

 

また、デメリットとして、上場廃止の恐れや、

何よりも信託手数料が掛かってしまう点は強くネガティブに感じます。

 

私自身、新興国投資を考えETFの取引は経験したことがありますが、

なかなか結果が出しにくく、

納得のいかない手数料を払い続けることがデメリットだと考え、

ETF取引は控えております。

新興国ETFについては分析を実施してきていますので、興味のある方は参考にしてみてくださいね。

  • 新興国投資信託のメリット・デメリットとおすすめの投資手法を紹介 

 

現在は、新興国株投資で割安株を狙って運用するヘッジファンドに預け、

手間もなく、信託手数料も掛からない成果報酬型の運用で、

すでに実績のある投資のプロのファンドマネジャーに資産を預けています。

 

ヘッジファンドは一度資産を預ければあとは定期的にヘッジファンド社員と運用成績、

投資方針などを議論するだけで非常に手間が掛かりません。

 

ヘッジファンドの社員と話をするだけで投資の知識は向上し、

且つ運用益も20%の利回りを目指してくれることから、ベストな投資先として認識しています。

 

もし私が投資しているヘッジファンドに興味があるのであれば、

ランキングの記事で概要を確認してみてください。

-ETF

© 2024 エマージング・マーケットグロース Powered by AFFINGER5