インド投資信託・ETF

「イーストスプリング ・インド株式オープン」ハイリスク・ローリターンとの評判?基準価額やチャートから徹底評価

インドは注目の新興国であるため、これまでにファンダメンタルズ・為替・株式市場について詳しく分析してきました。

 

さらにインド投資信託とETFについても分析してきました。

 

今回はインド投資信託の中でもイーストスプリング ・インド株式オープンを徹底解剖していきたいと思います。

 

イーストスプリング ・インド株式オープンってどんな投資信託?

イーストスプリング・インド株式オープンはモーリシャス籍の投資法人である、イーストスプリング・アセットマネジメントによって運用されているインドの投資信託です。

 

イーストスプリング・インド株式オープンはファンド・オブ・ファンズ形式で運用されています。

イーストスプリング・インド株式オープンの運用スキーム

参照:交付目論見書

 

ファンド・オブ・ファンズというのは「複数の投資信託を投資対象とする投資信託」のことを言います。

イーストスプリング・インド株式オープンも上記の通り2つの投資信託に投資を行っています。

といっても、90%以上はインドの株式に投資を行っている、イーストスプリング・インベストメンツ・インディア・エクイティ・オープン・リミテッド宛の投資です。

 

イーストスプリング・インド株式オープンはベンチマークとする指数は設定していません。

しかし、指数に対してプラスのリターンを狙うアクティブ型の投資信託となっています。

 

イーストスプリング ・インド株式オープンのリターンをチャートから比較

イーストスプリング・インド株式オープンはアクティブ型の投資信託です。

そのため、当然ながら一番重要なのは、指数に対してどれだけのリターンを出すことができているかという点です。

 

まずはチャートで指数や他のインド投信とリターンを比較してみましょう。

今回は以下と比較していきます。

  • MSCIインド指数
  • 新生・UTIインドファンド
  • ノムラ・印度・フォーカス
イーストスプリング・インド株式オープンと他投信のチャート比較

参照:MORNINGSTAR

 

直近3年間で見ると、新生・UTIインドファンドには大きな差を付けられています。

ノムラ・印度・フォーカスは辛うじて上回っていますが、なんと指数であるMSCIインドをもアンダーパフォームしてしまっています。

残念ながらアクティブ型の投資信託としては失格と言わざるを得ないでしょう。

 

イーストスプリング ・インド株式オープンのリターンとリスクをデータから比較

それではイーストスプリング・インド株式オープンと、

先程挙げたMSCIインド、新生・UTIインドファンド、ノムラ・印度・フォーカスのデータをより詳細に比較していきましょう。

 

基準価額、純資産は 2022年04月22日 現在
トータルリターン等評価情報は 2022年03月31日 現在

ファンド名 イーストS・
インド株式
オープン
新生・
UTIインド
ファンド
(ノムラ・アジア)
ノムラ・印度・
フォーカス
MSCIインド
(配当込、
円ベース)
販売手数料 3.85% 3.85% 3.3% --
信託報酬等(税込) 1.95% 1.95% 1.93% --
トータルリターン1年 25.01% 20.52% 26.65% 30.21%
トータルリターン3年(年率) 13.31% 18.78% 12.91% 17.03%
トータルリターン5年(年率) 9.53% 15.19% 9.45% 13.19%
トータルリターン10年(年率) 11.26% 18.07% 14.14% 13.46%
シャープレシオ1年 1.62 1.33 1.76 --
シャープレシオ3年 0.51 0.71 0.48 --
シャープレシオ5年 0.41 0.65 0.39 --
シャープレシオ10年 0.48 0.78 0.58 --
標準偏差1年 15.47 15.38 15.13 --
標準偏差3年 26.30 26.35 26.95 --
標準偏差5年 23.30 23.42 24.00 --
標準偏差10年 23.37 23.17 24.33 --

 

イーストスプリング・インド株式オープンは10年間のリターンで最下位、その他の期間は下から2番目となっています。

これでは安心して長期投資することができませんね。

 

イーストスプリング・インド株式オープンはなぜリターンが低くなっているのでしょうか。

私は以下の業種比率に答えがあると見ています。

順位 業種 比率
1 銀行 24.4%
2 ソフトウェア・サービス 15.8%
3 エネルギー 11.5%
4 自動車・自動車部品 7.3%
5 素材 6.5%
6 医薬品・バイオテクノロジー・ライフサイエンス 4.3%
7 電気通信サービス 4.2%
8 資本財 3.8%
9 公益事業 3.5%
10 食品・飲料・タバコ 3.3%

 

一目でお分かりの通り、銀行セクターの比率が大きくなっています。

インドの銀行は未だに不良債権問題に苦しんでいます。

その銀行の比率が大きくなっているため、株式のパフォーマンスもあまり芳しくないのだと私は考えます。

 

 

次にリスクについて見ていきましょう。

投資においてリスクとは「価格のブレ幅」を指します。

 

では以下の図をご覧ください。

投資のリスク

 

ファンドAとファンドB共に最終的には同じリターンを挙げています。

しかし、どちらの方が安心して保有できるかと聞かれれば迷いはないのではないでしょうか。

間違いなくファンドAの方が安心して保有できますよね。

 

同じリターンを挙げたとしても、価格が大きく上下動すればするほど不安が高まります。

サラリーマンの方であれば仕事が手につかなくなってしまうでしょう。

 

この「価格のブレ幅」を表す指標として用いられるのが標準偏差です。

標準偏差を用いると今後のリターンが統計的にどの範囲で収まるかが分かります。

 

イーストスプリング・インド株式オープンの過去5年のトータルリターン9.53%と標準偏差23.30%から導かれる今後1年間のリターンは以下の通りです。

 

【68.2%の確率で以下の範囲に収まる】

9.53% – 23.30%(▲13.77%) ~ 9.53% + 23.30%(+32.83%

 

【95.0%の確率で以下の範囲に収まる】

9.53% – 23.30%×2%(▲37.07%) ~ 9.53% + 23.30%×2(+56.13%

 

 

一方、新生・UTIインドファンドは過去5年のトータルリターンが15.19%で標準偏差が23.42%なので、今後1年間のリターンは以下の通り推定されます。

 

【68.2%の確率で以下の範囲に収まる】

14.16% – 28.07%(▲8.23%) ~ 14.16% + 28.07%(+38.61%

 

【95.0%の確率で以下の範囲に収まる】

14.16% – 28.07%×2%(▲31.65%) ~ 14.16% + 28.07%×2(+62.03%

 

上記の比較から分かる通り、イーストスプリング・インド株式オープンは新生・UTIインドファンドに比べてハイリスク・ローリターンの商品であると言えるでしょう。

 

イーストスプリング・インド株式オープンの高い手数料

さらにイーストスプリング・インド株式オープンは手数料がかなり高くなっています。

インドだけでなく新興国の投資信託全般的に手数料が高いのが一般的です。

しかし、販売手数料が3.85%(税込)で、信託報酬が毎年1.95%というのはその中でも最高水準です。

 

手数料が高くても新生・UTIインドファンドのように高いリターンを挙げていればまだ一考の余地はあります。

しかし、リターンが低いにもかかわらず手数料も高いとなれば投資不適格と言わざるを得ませんね。

 

イーストスプリング・インド株式オープンのまとめ

イーストスプリング・インド株式オープンについて詳しく分析してきました。

結論、インドのアクティブ型の投資信託の中でも、リターンが低いうえにリスクは高く、手数料まで高いという結果でした。

正直魅力がない投資信託であり、私としては投資をする気になれません。

 

私のおすすめの投資先についてはランキングでまとめておりますのでぜひそちらをご覧ください。

 

-インド投資信託・ETF

© 2024 エマージング・マーケットグロース Powered by AFFINGER5